【閉鎖間近】叡智とソフィア

レクレーションで創作活動中です!

【経済】【論考】日本型資本主義とデフレの精神

f:id:syouhos0:20220110061750j:plain

 

◎健康で文化的かつ自由で快活なる生活を実現します!
◎経済合理性のもとでムリ・ムダ・ムラを省きコスト削減に取り組みます!
◎コストパフォーマンスを重視します!
◎社会正義を重視しコンプライアンスを遵守します!

 

 

日本はデフレ政策を自ら選択した数少ない国家かもしれない。

 

92年にバブル経済の制御に失敗しバブル崩壊を招き、その後はインフレを避けるためになんとデフレをあえて選択したのである。

 

経済成長を安定的にするためにはインフレ率を2%に設定することがグローバルスタンダードにも関わらずだ。

 

奇跡の高度成長期の経済規模を維持したまま日本は0%成長(平均値)を20年以上に渡り実現している。

 

2010年には中国にGDPを追い抜かれて世界第三位の経済大国に転落した。

 

ただ経済規模が縮小しないだけ大蔵省(現財務省金融庁)はよくやっているという意見もある。

 

デフレを選択したのはインフレを制御できないという理由だけではない。

 

まずサプライサイドの問題がある。超高齢社会になった場合に少子高齢化のために人員不足のため物資が不足して供給不足になるのではないかと予測したからである。

 

それは1945年直後の日本、東西冷戦終結後のソ連の物資不足が鮮明に記憶されていたからだろう。

 

まだ1990年の前半では中国が世界の工場になるとは半信半疑だったころだ。

 

次に高齢者の懐事情もある。インフレになって物価が高騰すれば年金制度が破綻する恐れがあったからだ。物価が上がれば年金だけでは生活できなくなり、給付する年金も増やさなければいけない。

 

一応わたしも年金を国家に納め続けており年金受給する権利は得たが、リターンは期待できない。現在では初期の年金保険料が割安だったためにリターンは納めた額の2倍以上らしい。

 

個人的には高級官僚のルサンチマンの発露ではないかと懐疑心もある。連日国民の為に終電まで働いている。終電を過ぎてタクシーチケットをつかって帰宅している職員もいるかもしれない。

 

大手企業の幹部クラスが若手官僚にペコペコ頭を下げている世界の住人にもしもタクシー運転手が横柄な態度をとっていたら。しかもそのタクシー運転手が高級官僚よりも高給だったら・・・。

 

さて現在は中国が世界の工場となり物資の供給が極端に減少するという恐れは少なくなっている。(コロナ禍などの例外を除いて)

 

また年金制度が昨今に破綻するケースはレアであり、高齢者も75歳までは働く事が可能な社会に設計されている。定年退職した後に毎日が日曜日になってしまうと廃用性症候群のようになってしまう例が多かったそうだ。

 

年金制度が仮に破綻したとしても生活保護制度ではなくベーシックインカムのように罪悪感がなく気軽に年金分を受給できるようなシステムを各党ともに真剣に協議している。

 

アメリカや中国はインフレターゲットを定め平均2.0%前後のインフレ率を維持しているが、日本がインフレの制御に不安を覚えているのなら、0.5%や1.0%にインフレターゲットを定め運営できれば一応は経済の長期低迷を脱したことになるのかもsれいない。

 

コロナで経済の循環が途絶えるとホテルや飲食店などが次々と壊死していく様をまざまざと見せつけられている。

 

パンデミックのために市場にお金をジャブジャブと投入し経済を回す重要性が再認識できた。

 

【経済】【論考】資本主義とデフレの精神

◎健康で文化的かつ自由で快活なる生活を実現します!
◎経済合理性のもとでムリ・ムダ・ムラを省きコスト削減に取り組みます!
◎コストパフォーマンスを重視します!
◎社会正義を重視しコンプライアンスを遵守します!

 

日本はデフレ政策を自ら選択した数少ない国家かもしれない。

 

バブル経済の制御に失敗しバブル崩壊を招き、その後はインフレを避けるためにあえてデフレを選択したのである。

 

奇跡の高度成長期の経済規模を維持したまま0%成長(平均値)を20年以上に渡り実現している。

 

経済規模が縮小しないだけ大蔵省(現財務省金融庁)はよくやっているという意見もある。

 

デフレを選択したのはインフレを制御できないという理由だけではない。

 

まずサプライサイドの問題がある。超高齢社会になった場合に少子高齢化のために人員不足のため物資が不足して供給不足になるのではないかと予測したからである。

 

それは1945年直後の日本、東西冷戦終結後のソ連の物資不足が鮮明に記憶されていたからだろう。

 

まだ1990年の前半では中国が世界の工場になるとは半信半疑だったころだ。

 

次に高齢者の懐事情もある。インフレになって物価が高騰すれば年金制度が破綻する恐れがあったからだ。物価が上がれば年金だけでは生活できなくなり、給付する年金も増やさなければいけない。

 

一応わたしも年金を国家に納め続けており年金受給する権利は得たが、リターンは期待できない。現在では初期の年金保険料が割安だったためにリターンは納めた額の2倍以上らしい。

 

さて現在は中国が世界の工場となり物資の供給が極端に減少するという恐れは少なくなっている。(コロナ禍などの例外を除いて)

 

また年金制度が昨今に破綻するケースはレアであり、高齢者も75歳までは働く事が可能な社会に設計されている。定年退職した後に毎日が日曜日になってしまうと廃用性症候群のようになってしまう例が多かったそうだ。

 

年金制度が仮に破綻したとしても生活保護制度ではなくベーシックインカムのように罪悪感がなく気軽に年金分を受給できるようなシステムを各党ともに真剣に協議している。

 

アメリカや中国はインフレターゲットを定め平均2.0%前後のインフレ率を維持しているが、日本がインフレの制御に不安を覚えているのなら、0.5%や1.0%にインフレターゲットを定め運営できれば一応は経済の長期低迷を脱したことになるのかもsれいない。

 

コロナで経済の循環が途絶えるとホテルや飲食店などが次々と壊死していく様をまざまざと見せつけられている。

 

パンデミックのために市場にお金をジャブジャブと投入し経済を回す重要性が再認識できた。

 

悪夢(ナイトメア)の始まり

わたしは呪われた部屋に泊まってしまった。そこには闇が集積していたのだ。都会の大きなホテルには心霊スポットが出来てしまいがちなのだそうだ。ホテルの従業員は勘づいている者も多くその従業員の悪戯かもしくはただ不運のためなのか知らないがわたしはその一室に泊まってしまったのだ。

それから眠る度にわたしの夢のなかに悪魔があらわれて毎日ナイトメアをみるようになっている。

わたしはホテルでシャワーを浴びてひと眠りをした。

ひと眠りをして横を見ると大きな顔と長い鼻をした高齢の女性が立っていた。髪は黒く見えたが身体は動かなかった。

「動くなよ。あれは悪魔だ」

どこからか声が聞こえてくる。お前は呪われた部屋に泊まっている。行動を間違えたら明日の朝には死んでいるだろう。わたしの言う通りに動け。そうわたしに語りかけてくる。

ざわざわと胸が騒ぎ立つ。鳥肌が立ち、身体に冷たい空気が走ったようだった。

「この部屋からすぐに出ていかなければいけない。荷物をまとめてできるだけ早く退出しなさい」

「悪魔に気づかれないように今すぐ行きなさい」

わたしは朦朧とした頭で荷物をスーツケースにまとめ、ユニットバスにある洗面用具を回収するかしないか一瞬迷いながら、ドアを開け部屋を後にした。

そしてフロントに移動し、部屋の鍵を渡す。

「お預かりですか」と尋ねられ、はいそうですと答えて一目散にホテルから逃げ出した。

街並みには人通りがあったが、市内の中心部でまさか心霊体験をするとは思わず気が動転していた。

 

エルムELM街の悪夢 プロローグ

光があるところに闇はある。

天使や聖人がいるならば悪魔や罪人もまたいるのである。

 

これは神と悪魔の戦いをわたしの悪夢で見聞きした一部始終である。

信じるのか信じないのかはあなたにまかせるとしよう。

 

f:id:syouhos0:20211222203830p:plain

 

 

氷河期物語 ~バブル崩壊をいきる~

f:id:syouhos0:20211121091834j:plain

 

〇キャリアセンター

「ええか、お前らに遊んでる余裕はない。早稲田や慶應レベルの学生ですら就職先があらへん。おまえらみたいなしょーもない凡人は人一倍努力せなあかん。日本一勉強する大学生でもならにゃ勝てん」

「いいか、早慶で大企業落ちた連中がいま何やってるかわかるのか。専門学校にいってるんだぞ。専門だぞ専門」

 

浪人して予備校に通いそこそこの私立文系に進学して安堵したのもつかの間だった。

学校のキャリアガイダンスどおりに、TOEIC日商簿記も受けて、企業の要求水準は満たしている。

ちょっと数年前の先輩たちなら名のある大手企業にも余裕で入社できていたのだが、

受けた大手企業すべてに落ちてしまった。

 

これからどうやって生きていけばいいのだろう。専門学校に行けばいいのだろうか。

 

「いや、おれは就職浪人することに決めたよ。大学院に進学するか、卒論書かないで留年するよ。大手企業に入社できないんじゃこの大学に来た意味がないじゃないか」

ゼミで一緒だった大津がいう。やっぱり18歳に交じっての専門学校はプライドが許さないらしい。

 

ぼくも中小企業に入社するか、大学院に進学するか、それとも技術を身につけるために専門学校に行くか、選択しなければいけない。

 

 ※

 

「おまえ、コールセンターで働いているのか!?」

ゼミで一緒だった玉城がコールセンターで働いているといって、髪がぼさぼさで化粧っ気のない顔で飲み会に顔を見せた。

「お前なら、商社や銀行、いやマスコミだって余裕だと思っていたのに」

話を聞くと、ぼくと同様に大手企業は全滅だったらしい。ようやく合格したコールセンターを運営しているIT系の企業に決めたそうだ。

「もう同期で残っているのはわたしを含めて指で数えられるほど。わたしの顔を見ればわかるけどもう女を捨ててるよね」

玉城は疲れ切ってはいるがゲリラの義勇軍のような雰囲気を醸し出していた。彼女も何かと戦っているのだろう。

 

 ※

 

飲み会の帰り道で駅から自宅までバスに乗らず歩きたい気分になった。

歩くと30分はかかる。

 

いやコールセンターでも大学院でモラトリアムの延長をしているぼくよりはましだよな。こんな不景気はやく終わればいいのに。いったいぼくが何をしたというのだ。

ど文系で語学が比較的特異なだけ。それに誰も知らないような文学の研究をしている。大学院にいることは就活にはプラスにならないことはわかっている。

何か難関資格を得るか、専門技術を身に付けなきゃ生きていけない。

でもどうすればいいんだろう。

 

十字架の聖ヨハネ、暗夜行路。

闇との出会い

闇が真理だったのか

生きることは苦しく
死がせまっている

光によって闇は覆い隠されいたが
突然に闇があらわれる

この世の光

光が強いと闇が濃くなる

闇、真理にどのように
接するのか

 

わたしはこんな闇に出会ったのは生まれて初めてだった。宇宙空間にひとり放り投げられたようだ。漆黒の闇の中で星々が光り輝く。

なあ、宇宙からの映像が月とか地球しか映らない理由を知っているか?一般人には耐えられないんだよ。宇宙飛行士でさえ価値観が一変するほどなんだ。初めて本物の太陽を見た宇宙飛行士はこんな禍々しいものだったのかとトラウマになっているほどなんだよ。

マザーテレサも闇のなかを歩いていたんだ。

・・・

 

木更津駅東口、喫茶店ラビン

 

f:id:syouhos0:20211119205840j:plain

 

木更津駅東口の雑居ビルの二階に喫茶店ラビンはあった。

わたしはラビンと聞くと暗殺されたイスラエルの首相の名前を思い出した。

アメリカ大統領の仲裁でパレスチナ解放軍のアラファトと握手をしている姿が頭に浮かぶ。

 

ラビンの店内を見ると80年代後半のバブル期の贅沢さを残しながら時が止まったような感覚になる。よく潰れないで残っていたなと感心する。

 

ようこそ龍宮城へ、とわたしはおどけた。ラビンにはダークウェブを通じて数人の若者とセツ子がいた。

 

「ぼくは『AKIRA』が好きなんだよ。あのバイクに乗ったりとか鉄男みたいになってみたいな」とレオと名乗る20代中頃から後半に見える黒髪に近いラテン系の若者が行った。

 

「あぁ、それならお安い御用だよ。東京の首都高を走ったりする設定でいいのかな。」とわたしはレオに確認をとる。それなら直ぐに準備できる。

 

「『めぞん一刻』のような生活をしたかったんだ。だけどあんな素敵な管理人さんはいないね。それにこんなことをいうとサイコだと思われるかもしれないけど『SAW』みたいなホラーを体験したいんだよ。」

 

おれは『13日の金曜日』のジェイソンでも御免だな、と心の中で呟く。

マイケルは金髪で青い目をしている。ゲルマン、アングロサクソン系なのだろう。

 

めぞん一刻はいいよね。あのシェアハウスのような生活がいいのかな。でもホラー系はちょっと時間がかかるかもしれない。

 

「サメがウヨウヨしているなかを泳ぐなんかどうかな。それならここでも準備できるんだけど」。わたしが代替案を出すが、いやそれは興味がない、との返事だった。

 

木更津はBOUSOUの管轄だが、横須賀のK-ismならできるかもしれない。

横須賀には富津の金谷からフェリーが出ている。乗船時間はたったの40分。

 

ここで取り敢えず体験した後に横須賀に行くのはどうかな。こちらから連絡しておくから。

 

レオは「それならぼくもマイケルといくよ」と目を輝かせた。好奇心が見えた。

 

「あそこは物騒だよ。気を付けていきなさい」とセツ子は険しい顔を浮かべ警告した。

横須賀には米軍基地がありリトルアメリカのようになっている。

 

レオは笑いながら「マダム、ぼくは南米で一番危険な都市からアメリカのマイアミに移住して生き抜いてきたんだぜ。心配しなく大丈夫だよ」とセツ子の肩を叩いた。